算数嫌いになるかどうかは、小学4、5年生が分かれ道
Blog post 048

小学生の算数の重要度は、4年生から5年生、特に5年生の学習内容が中学校に入ってから、数学の考え方につながっていきます。
近年、新学習指導要領の改訂で、これまで6年生で学んできた内容が、5年生に前倒しになるなど、ますます重要度は上がっています。
算数嫌いになるかどうかの分かれ道は、この時期に学ぶ内容がどれだけ理解できるかによるといっても過言ではありません。
具体的に落とし穴になる単元は、「小数」、「速さ」、「割合」、「図形(円)」の4つが代表的です。
算数はつまずいてしまうと、それを取り戻すのにかなり苦労します。
ですから、つまずく前に対策することが重要です。
中学に入学する前に、しっかり準備することをお勧めします。
中学生になる準備、できていますか。